突然ですが、先日長男4年生をプログラミング教室の体験に連れていきました。
今回はそのレポになります。
教室名は「ひよこパソコン教室FIA」です。
体験無料&優しい先生&内容マインクラフトということで、楽しく参加することができました。
ご参考にして頂けたら嬉しいです。
詳しくご紹介しますね♩
\ 体験無料!小4からのプログラミング /
- 小4・年中兄弟の2児の母
- 息子の好きなことを伸ばしてあげたいと思っている。
- 小4長男の特徴 → マイクラ好きな人見知りな男の子。目立つことや大人数の習い事は嫌がる。学校のプログラミング授業が好き。
きっかけは?ケーズデンキの看板
たまたまK’s電気を見に行った時に、入口に看板がありまして。

丁度プログラミング教室が気になっていたので、看板と一緒にあったチラシをもって帰りました。

長男にチラシを見せたところ「マイクラだしやってみたい!」と乗る気だったので、受けることにしました。

マイクラやりたい!



乗る気だし予約してみよう。無料だし♩
学校の授業でも小学校3年生からプログラミングが始まり、いつも楽しそうに授業の話をしていました。
プログラミングは長男に合っているかも?と思っていた所だったので、ちょうど良いタイミングでした。
「ひよこパソコン教室FIA」とは?
簡単に説明しますと、全国のK’s電気内にある子供向けパソコン教室です。
プログラミングだけではなく、Officeアプリ(ワード、エクセル、パワーポイント)や物作りなど、パソコン操作(名刺作りなど)が総合的に学べる教室です。
小学4年生〜高校3年生まで通うことができます。



プログラミングだけじゃないんだ?



そうそう。ワードやエクセルもやってくれるって。
この、子供対象の「ひよこパソコン教室FIA」自体は2年前位にできたものとのこと。
大人対象の講座もあり、そちらは創業20年の歴史があるそうです。
より詳しい情報は公式サイトに分かりやすく記載がありますので、こちらをご覧ください。
予約の仕方は?
予約はこのようにやりました。
氏名、年齢、希望の日時などを選択し、入力します。
希望日時は選択式だったのですが、行ける日程がなかったので問い合わせ欄に希望の日を記載しました。
次の日に担当の方(女性)からTELが来ました。
うちの希望の日程を確認し、日時が確定。
その日中に日程、持ち物などが記載されたメールが届きます。



予約簡単!
体験の様子
それでは体験の様子です。
日時は某土曜日の11時30分〜12時30分まで。
次男(4歳年中)は一緒だと邪魔をしてきそうなので、パパとお家でお留守番をしてもらいました。
長男とわたしの2人で行きました。



予約メールで、体験本人と保護者のセットでの参加をお願いされていました。兄弟の参加は事前に要連絡とのこと。
K’s電気入店
かなり緊張し不安がっている長男。
やりたがっていたのに。いざ当日になると不安になるようです。
「大丈夫かな・・ママ、近くにいる?難しくないかな??」などお喋りしながら向かいます。
教室に到着
K’s電気の奥に行くと教室が。


壁にひよこちゃんが沢山貼ってあって賑やかです。
息子はこのひよこちゃんを見て、若干緊張が和らいだ様子。
11時半開始ですが、メールに開始時間10分前にくるようお願いされていたので、11時20分位に到着。
長男を勇気づけながら一緒に入室。
入室〜体験
扉を開けると、先生2人(女性)が出迎えてくれました。
今回担当の先生1人から挨拶があり、すぐに席に案内されました。
長男が真ん中の席に案内され、わたしは斜め後ろの席に案内されました。
振り返ればすぐ見える位置です。


教室は10帖位の広さの1室で、パソコンは6台、窓はなしです。
他に授業を受けていた方(大人の方)はいましたが、ちょうど終了時間だったようで帰って行きました。
体験中はわたし達親子と先生達の計4人でした。
体験の時系列はこんな感じです。
体験の流れ
先生が子供の隣の席に座り、体験を開始しました。
先生は
- パソコンは使ったことはあるか
- マウス操作はできるか
- 小学校でプログラミングの授業はやっているのか
等を確認しながら進めていました。
優しい女性の先生で長男も安心したようです。


その間、わたしは後ろの席で見学。
アンケート用紙と資料が配られたので、記入しながら待ちます。


体験には「アワーオブコード」というプログラミング学習ができるネットサイトを使用していました。
Hour of Code™(アワー オブ コード)は、いつでも誰でもどこでもプログラミング学習ができる教材(アクティビティ)が多数用意されているインターネットサイト。世界180カ国以上で延べ7億人以上が利用している。アメリカ発祥で日本語にも対応している教材も多く、パソコン・タブレット・スマホなどで、楽しみながら無料でプログラミングの勉強をすることができる。
文部科学省 Hour of Code™より
実際の授業では、Scratch(スクラッチ)というプログラミング言語を使うので、体験時のみ「アワーオブコード」だそうです。
詳しくはこちらの「アワーオブコード」紹介サイトをご覧ください。



カチカチカチ。。(ほぼ無言)



すごいねー!じゃあ次はこれ置いてみようか?



すごい集中してる。マンツーありがたい。
先生は45分間付きっきりで指導してくれました。
やっと長男1人でも、プログラムを進められるようになり、次にわたしに授業内容の説明をしてくれました。
パワーポイントの資料見つつ説明を聞きます。
内容は公式HPで見た案内とほぼ同じです。
HPを事前に見て内容を把握していたので、再確認という感じでした。
その後質問タイム。
事前にまとめておいた疑問点を質問しました。
※質問内容は下記「体験したからこそ分かったこと」に記載します。
この間、子供はほぼ1人で作業。
もう1人の先生がたまに様子を確認してくれましたよ♩
少し時間オーバーしましたが、滞りなく終了。
マインクラフトの「ブロックを崩していくゲーム」を完成させました。
先生に完成作品を褒められて満足そうな息子。



ふ〜!がんばったな。集中して頭がぼーっとする〜。お昼に冷たいうどん食べたい。



頑張ったね〜。じゃあ丸亀に行こうか。
想像していたより集中して取り組んでくれました。
子供の感想ですが「Switchのマイクラと全然違くて難しい。けど、楽しかった!」と言っていました。
お昼の時間だったので、希望通りうどん屋さん(丸亀製麺)に寄って帰りました^^
体験したからこそ分かったこと
それでは、ここから公式HPに記載されていない情報をお届けします。
※2022年4月時点。教室によって若干違うと思いますので、あくまで参考程度にご覧ください。
料金は?
こちらが料金表になります。
料金(一括払い) | 分割払い(12回) | 回数/年 | 時間 | |
---|---|---|---|---|
U12(小4〜6) | 198,000円 | 16,500円 | 34回 | 60分 |
U15(中1〜3) | 217,800円 | 18,150円 | 34回 | 60分 |
U18(高1〜3) | 237,600円 | 19,800円 | 34回 | 70分 |
※税込価格。初期費用として入会金5,500円(税込)が別途必要
教材費は?
毎回使う資料は、先生がプリントを印刷して用意してくれて、それは無料。
本1冊追加で購入してもらうかもとのことでした。ですが、生徒のレベルに合わせて考えるようで、はっきり断言できないようです。
レッスン時間は?
レッスン時間はU12(小4〜6)とU15(中1〜3)は60分です。U18(高1〜3)は70分です。
以下時間割になります。
時間割
- 10:10〜11:20
- 11:30〜12:40
- 14:00〜15:10
- 15:20〜16:30
- 17:00〜18:10
- 18:20〜19:30
※水・日休み。
この中から好きな時間を選択することになります。
年間34回なので、月3回位のペースになります。
基本曜日を固定で、予定がある日は振り替えている人が多いそうです。
振替は前日の17時までに電話すればOK。振替は他校にはできなくて、同校のみです。
先生と生徒の人数は?
生徒数は時間帯にもよるらしいですが、少なくて1人、多くて3人。
先生の数は3人に対して2人つくそうです。
かなり手厚いですね。
使うプログラミング言語は?
ひよこ FIA のプログラミングでは、Viscuit(ビスケット)と Scratch(スクラッチ)といった、ビジュアルプログラミング言語を使って学習します。
ひよこFIA公式サイトより
公式サイトで2つのプログラミング言語を使うことが分かったのですが、違いがわからなかったので確認しました。
先生によると
- Viscuit(ビスケット) → 文字を一切使わない低学年向け。絵を描いたりする。
- Scratch(スクラッチ) → ブロックを繋げていく。小4は主にこちらを使う。
希望すれば小4でも、Viscuit(ビスケット)を取り入れたりすることもできるようでした。
それと、個々に応じて先生が判断するようです。
ちなみに長男の小学校では小3からScratch(スクラッチ)を使用しています。
発表会はある?
発表会という規模のものはありません。
生徒達が作成したものを、授業の最後に見せ合うちょっとした発表はあるということでした。
2〜3人で教室内で発表するという感じですね。
うちの子は大人数や発表が苦手なので、これは良いと思いました。
夏期講習や冬季講習はある?
夏期講習と冬季講習あります。(有料)
生徒外は受けることができないので、生徒だけの特権です。
期間や料金は確認できず。。
メリットとデメリットは?
では、今回わたしが感じたメリットとデメリットを以下にまとめてみました。
メリット


うちの子のように「引っ込み思案の人見知りちゃん」に嬉しい環境だと思います。
雰囲気は実家のような安心感がありました。子だけでなく、わたしも落ち着く・・。^^
基本車移動なので、習い事の駐車場は必須。K’s電気の駐車場は広くて停めやすいのも助かりました。
デメリット


できれば体験の時も、授業で行っているScratch(スクラッチ)ができたら嬉しかったです。ですが、教室の雰囲気や先生も把握できたので体験には満足しています。
デザインは個人的な好みです。すみません。。子供は逆に気に入っていましたので(ひよこちゃんとか)子供的には問題なしです♩
まとめ|百聞は一見にしかず。体験無料なので参加してみよう!


子供も楽しく参加できて、何より体験無料なのでオススメです。
ぜひ体験してみて下さい♩
習い事は体験してみてお子さんと合っているかどうかが重要なポイント。
先生との相性も確認してみましょう。
集中している子供の姿を見れるのも中々いいですよ^^


ちなみに、うちは今回がプログラミング講座初体験だった為、通うかはまだ保留です。
これからいくつか体験してみて最終決定できればと思っています。
習い事探しの旅は続く♩
本日も最後までお読みいただきありがとうございました♡