小2子供の留守番に最適な連絡手段は?月3回ならLINEがオススメ

PR|アフィリエイト広告を利用しています
アイキャッチ画像
悩むママ

お留守番させたいけど、不安ねぇ。家の固定電話もないし。。いい連絡手段はないかしら?

ちょうどいい連絡手段あるよ。無料だしオススメ!

小学校低学年の子供のお留守番、まだ不安ですよね。

我が家は長男が小2でお留守番デビューをしましたが、子供と連絡がとれる連絡手段が必須と気づきました。

低学年のうちは連絡がつかないと、心配で用事も済ませられません。

連絡手段を色々検証した結果、我が家はLINE(ライン)が最適でした。


なぜLINEが最適なのか詳しくお伝えします♩

参考にしていただければうれしいです。

我が家のお留守番状況

  • 家族形態・・・夫、子供2人(年々少・小2)の4人家族
  • 仕事・・・わたし → 平日9:30~13:30の週2パート/夫 → フルタイム勤務
  • お留守番頻度・・・小学校2年生の長男が家で1~2時間、月3回程度

※ お留守番始めた当時(2020年)の状況になります。

もくじ

お留守番が必要になった理由は?

①仕事の為

私は週2日でパート勤務をしています。

基本は長男が学校に行っている間に帰宅するのですが、たまに学校が午前で終わる日が

仕事をずらすのも会社に迷惑がかかるし、お留守番をしてもらう必要がでてきました。

ちなみに次男は幼稚園の預かり保育を利用します。

②本人の希望

小学校2年生位になると、自我がでてくるので、普段の買い物にも付き合ってくれなくなります。(買う物にもよる。おもちゃだったらついてくる 笑)

買い物に誘っても「え~待ってたい~!」と言い出すのです。

小2 長男

家がいい~!1人で待ってたい~!

じゃあ次男くんと行ってこようかなあ

こんなことからお留守番が必要になりました。

なぜLINE(ライン)がオススメ?

  • 無料で使える
  • 操作が子供でも簡単
  • 我が子は基本家にいて、外に遊びに行くタイプではないから

我が家は留守番頻度が月2~3回程度なので有料の連絡手段は避けたいと思いました。

そうなると無料の連絡手段です。
調べたところSlack(スラック) とLINE(ライン) があり、どちらも使用してみました。

まずSlack(スラック)ですが、子供が操作が難しいとギブアップ!全然使いこなせず。
LINE(ライン)は子供が使ってみたところ、すぐに操作になれ、サクサク使うことができました!
大人はもちろん慣れていますので、新たに覚えなおすこともなく楽です。

検証した結果、我が家は留守番頻度が少ない&短時間なので、LINE(ライン)に決定しました。

外に遊びに行く子だったら、有料のキッズ携帯も考えたかな。

LINE(ライン)の使い方

タブレットに新規登録をする

STEP
端末にLINEアプリを「ダウンロード」「インストール」をする

うちは家にあった使っていないタブレットを使用。

STEP
LINEアプリを開き、「新規登録」をタップし、電話番号を入力。番号の承認をします

LINE使用に電話番号登録が必要です。うちは実家の固定電話番号で登録させてもらいました。

STEP
指示に従ってプロフィールやパスワードを設定する

子供の名前を設定してみましょう。あとは携帯で使っているやり方と一緒です。

仕事で帰宅が遅れる時は、玄関にタブレットと手紙をセット
子供が帰宅したらスタンプを送ってもらうようにしています。
前もって子供には「もしママより長男くんが早く着いたら、鍵を使って入ってね」と言っておきます。
鍵はランドセルに常に入っていますよ。

タブレットの置き場所
玄関の目立つ場所にセット
タブレットとメモ
メモ書き
小2 長男

ふむふむ。ママにスタンプっと。

見過ごせない、目立つ場所に置くのがポイントです。

通話は可能?

タブレット端末で通話も可能です。
タブレットは大きくて顔をあてて話ずらいので、スピーカーにして話すと楽です。

タブレットで通話中の様子
スピーカーにして通話している様子

お留守番の決まりごとは?

危ないことはしない年齢になってはきましたが、念には念を。
お留守番の際には毎回言い聞かせていることがあります。

お留守番の約束

  • 勝手にお出かけをしない
  • インターホンにでない
  • 地震の時は机の下に避難。揺れがおさまったら近くの公園に避難。
  • 火事の時は何ももたず、すぐに避難。近所の人に助けをもとめる。近所の公園に待機。
  • 洗濯機に絶対に入らない
  • お風呂に湯をためない、入らない
  • おやつはよく噛んで食べる
  • その他、何か不安があったらママに連絡する
  • ゲーム、テレビは1時間まで

男の子は想定外のことをするのがデフォルトと思っているので、口酸っぱく言い聞かせます。

長男は「洗濯機になんて入るわけないじゃん。。」と言っていますが、念押しします。

ゲーム(Nintendo Switch)は時間の設定機能があるので設定しています。
テレビは一応見る時間を決めておきますが、長男はテレビが大好きなので、超えて見ていると思います。
ですが、一番重要なことは無事でいること!月3回くらいテレビの見すぎは大目に見ています。

お留守番は安全第一!

おやつの置き場所はここ

仕事で遅れそうな時はおやつを準備していきます。

おやつの置き場所
おやつとぬいぐるみをセット

こんな感じでこたつの上に準備しておきます。

ぬいぐるみの恐竜もスタンバイしてあげると子供が喜びます。
ちなみにこちらはコストコで売っていた恐竜です^^

飲みものは自分で入れられるので、冷蔵庫から出して飲んでもらっています。

まとめ

我が家のお留守番は短時間で月2~3回位なので、無料で手軽なLINE(ライン)が最適な連絡手段でした。

ご家庭のお留守番の頻度によって、最適な連絡手段が変わってくると思います。
留守番頻度が高い方や、子供が外に遊びに行く方、習い事がある方は有料のキッズ携帯がよいのかなと思います。

もっと良い手段が見つかりましたらご報告しますね♪

おまけ

G-mixゲームをする小学生

長男がはまっているのがこのゲーム。

シンプルな懐かしい白黒のゲーム機。

意外にも楽しいそうです。

Switch程熱中しないので、それほど長時間使用することもなく程よいです。

Switchデビューはまだ早いと思うお子さんにピッタリだと思います。

価格も良心的ですよ♪

最後までお読みいただきありがとうございました♡

  • URLをコピーしました!
もくじ